〒920-0854 石川県金沢市安江町3-11 金澤表参道B.L.D 2F・3F
Googlemap
予約確認・変更・キャンセル
新規会員登録 会員情報照会 退会手続き
プライバシーポリシー
(10:00〜17:00)
〒920-0854 石川県金沢市安江町3-11 金澤表参道B.L.D 2F・3F
Googlemap
予約確認・変更・キャンセル
新規会員登録 会員情報照会 退会手続き
プライバシーポリシー
(10:00〜17:00)
観光名所
魅力いっぱいの北陸地方で遊び尽くす!
金澤表参道周辺には、金沢を代表する観光スポットやグルメスポットをはじめ、
近県には一度は行ってみたい様々な有名観光スポットも多数ございます。
ゲストルーム心音を拠点に、金沢&周辺の様々な観光名所へお出かけください。
魅力いっぱいの北陸地方で遊び尽くす!
金澤表参道周辺には、金沢を代表する観光スポットやグルメスポットをはじめ、
近県には一度は行ってみたい様々な有名観光スポットも多数ございます。
ゲストルーム心音を拠点に、金沢&周辺の様々な観光名所へお出かけください。
ひがし茶屋街
当館より徒歩15分
ひがし茶屋街は、国の重要伝統的建造物群保存地区のひとつで、茶屋様式の街並みがまるごと保存された地域です。江戸時代から明治時代にかけて造られた町家の大半が遺されており、ふらりと歩くだけでも金沢の伝統文化を感じとれます。お茶屋さんの芸妓さんと運よく出会えるかも!?浅野川をはさんで向かいにある主計町(かずえまち)と合わせ、金沢の「まちなか」の情緒に心くすぐられます。
兼六園
当館より徒歩20分
兼六園は加賀藩前田家の私邸に造られた庭園で、国の名勝であり日本三名園のひとつです。園内の霞ヶ池にある徽軫灯籠(ことじどうろう)は兼六園はもとより金沢のシンボルでもあります。梅や桜、紅葉だけでなく、雪の重みから樹木をまもる「雪吊り」も含め、四季を問わずとても美しい情景に目を奪われます。季節・期間限定の夜間のライトアップは一見の価値大です!
近江町市場
当館より徒歩3分
300年以上の歴史をもち、「金沢市民の台所」ともいわれる、地元食材の加賀野菜や海産物を多く扱う金沢市中心部の市場です。威勢のいい店員のかけ声に思わず立ち止まって、品定めをするのもよし、また海鮮丼や寿司、金沢カレーなどのお店も多数あり、舌鼓を打つのもよし!こちらで買われた食材で、当館のキッチンで料理を楽しんでみては?
金沢城公園
当館より徒歩16分
金沢城公園は加賀藩前田家の居城であった金沢城を中心に整備された、金沢市中心部の憩いの場です。江戸時代から遺る石川門や、復元された菱櫓や五十間長屋などは、隣接する兼六園と合わせて、壮大さときらびやかさとが織り交ざり、とても見ごたえがあります。散策するだけであなたも加賀百万石のお殿様気分に!?
妙立寺(忍者寺)
当館より車で9分
忍者寺として知られる妙立寺は、かつて金沢城の出城・砦として活用され、2階立ての外観からは想像できないほど迷路状の複雑な構造となっています。落とし穴や隠し階段、抜け道など様々な仕掛けがあります。なお、堂内の拝観には事前予約が必要です。
長町武家屋敷跡界隈
当館より徒歩20分
金沢城からほど近く、江戸時代の加賀藩・前田家に仕えていた武士が多く住んでいた地域です。豪壮な屋敷だけでなく土塀も多く遺されており、土塀を雪や寒さから守るために冬にみられる「こも掛け」は、兼六園の「雪吊り」とならぶ金沢の冬の風物詩です。石畳の小路に沿って歩けば、屋敷内で剣術稽古をしている侍のようすが思い浮かぶことでしょう。
金沢市立安江金箔工芸館
当館より徒歩17分
厚さ1万分の1ミリメートルの金箔は、金沢の特産品であり、日本国内の生産量のほぼすべてを、ここ金沢市で作られています。安江金箔工芸館では金箔の性質や製造工程、金箔を用いた美術工芸作品を多く展示しています。同工芸館はひがし茶屋街に隣接しており、周辺では誰でも気軽に楽しめる金箔貼り体験ができたり、金箔を用いたフォトジェニックなグルメも味わえたり…と、地名「金沢」の由来でもある「金」そのものを存分に堪能できます。
輪島市(能登半島)
当館より車で100分
能登半島北部の輪島市は、重要無形文化財の輪島塗や世界農業遺産の一部として知られる白米千枚田、輪島朝市などで人気の観光スポットです。海に囲まれており、海女さんが獲る鮑や国内最大級の漁獲量を誇る天然フグなどの海鮮グルメも楽しむことができます。
白川郷(岐阜県)
当館より車で60分
金沢から高速道路経由で気軽に行ける、岐阜県飛騨地方北部の小さな集落です。1995年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された白川郷には、手と手を合わせたようなかたちに見える特徴的な屋根のある民家が多く遺されています。ふだんの生活のなかに、手と手を合わせる「結(ゆい)」の精神も今なお住民に受け継がれており、集落内のあらゆるすべてが日本の原風景とも称されています。